このサイトでは、東京で質のいいデザイン住宅をつくってくれる会社の情報を集めています。評判のいい会社の特徴や実績、口コミデータなどを紹介するとともに、デザイン住宅づくりにあたって、押さえておきたい基礎知識についてもまとめていますので、是非チェックしてください。
ここでピックアップしたのは、施主の意向をとらえて住空間に仕上げる設計力・施工力に定評があり、なおかつ東京で多くのデザイン住宅をつくった実績豊富な会社ばかりです。「自分と相性が良さそうなデザイン住宅会社」「自分の感性を刺激する施工実績のあるデザイン住宅会社」を見つけてみてください。
特徴・こだわり | ■日本の伝統技術、宮大工の技をルーツとした、シンプルモダン、和モダンなデザインを得意とする。 ■素材はすべて天然(北海道産のタモ・ミズナラ・セン・ヒノキなど)。 ■自社グループ一貫体制で原木の確保・製材・流通・設計・建築までを自社グループ一貫体制でおこなうことにより、高品質な家作りを実現。 ■ユニバーサルデザイン、パッシブハウスなど、最新の家作りにも注力。 |
---|---|
Owner's Voice |
■打ち合わせ段階で質の高い模型やCGなどを提供してくれるので、非常にイメージを掴みやすかった。 |
特徴・こだわり | ■「建築家と建てる家」がキャッチフレーズ。200名以上の中から自分にあった建築家を紹介してくれる。 ■設計監理を建築家、施工管理をアーキッシュギャラリーの施工スタッフが担当する二重の管理体制で安心を提供。 ■定期点検、20年保障など、アフターサポートが充実。 |
---|---|
Owner's Voice | ■「家族6人が楽しくお互いの気配を感じられる家」というデザインコンセプトに心を動かされて、単なる空間ではなく家を持つ喜びも含めて提案してくれたアーキッシュギャラリーに決めました。 ■数々の建築上の難関をクリアできたのは、担当建築士のおかげです。狭い土地が広々とした空間に見事に生まれ変りました。 |
特徴・こだわり | ■時間が経つにつれ、愛着が深くなっていく「理想の家」づくりがコンセプト。 ■安心して依頼してもらえる設計・施工の一貫体制をとる。 ■施工途中やお引き渡し後の不安にも細やかに対応。 |
---|---|
Owner's Voice | ■「自分で作りたい、住みたいイメージ」をしっかり持ち、それをきちんと伝えれば、親身になって聞いてくれる設計事務所。 ■設計図が他社とは全然違っていて、限られた敷地を活かしたデザインがとてもよかった。 ■打ち合わせで変更が発生した場合には、 アップデートした「配置図」「平面図」「展開図」「見積もり」などをそのたび、速やかに提供してもらえました。 |
カジャデザイン URL:http://www.kaja-design.com/index.html
特徴・こだわり | ■リゾート感覚いっぱいの空間づくりを得意とする。「モダンリゾート」「アジアンリゾート」「フレンチリゾート」がモデルプランとして提案されている。 ■本物の材料を直輸入することにより、上質な仕上がりを目指している。 ■直営のインテリアショップを展開しているので、トータルコーディネートを相談できる。 |
---|---|
Owner's Voice | ■外観から内装までちぐはぐにしたくなかったため、トータルコーディネートを任せられるカジャデザインを選びました。クオリティの高いパースを見せてくれたことで、イメージが現実になっていくのを、実感することができました。 ■家具・雑貨の直営ショップKAJAにとても素敵な部屋がコーディネートされていたのが気に入って、デザイン住宅づくりをお願いしました。 |
http://www.mizusawa-inc.co.jp/
特徴・こだわり | ■和の最高峰の建築技術を継承する施工集団として定評がある。 ■著名な建築家とのコラボレーションによるデザイン住宅づくりを展開してる。 ■原寸大に詳細図を作成するなど、施工精度を高めるための惜しみない努力を行っている。 |
---|---|
Owner's Voice | ■素材の厳選、そして現場における妥協なきつくり込みが水澤工務店の魅力。 ■水澤工務店が建築を扱う職能としてわが国で最高水準にあることはいうまでもありませんが、水澤工務店に働く人々の謙虚さに心を打たれました。 |
デザイン住宅をつくる皆さんへの私からのアドバイスを改めて整理してみます。
デザイン住宅づくりに成功するには、次の4つの条件をおさえた会社選びがポイントとなると考えます。
これらの条件を満たす例として、ひとつの会社をより詳しく紹介してみます。
ハウジングオペレーションアーキテクツは、デザインから住宅品質、さらにはアフターサポートまで、デザイン住宅を依頼する会社としての条件を高いレベルで満たしているといえます。依頼する立場からみた主なメリットをまとめてみました。
品格のある住まいを実現するため、設計から施工まで一貫した体制を整えています。原木の確保・製材・流通・設計・建築までを協業化した、独自の住宅供給システム(HOP)を確立しています。
利用する素材にはタモ・ミズナラ・セン・ヒノキ・スギ・マツといった北海道の天然木を用いています。また、建具に既製品をつかわないなど、徹底して本物を使うことにこだわっています。
気密・断熱性、耐久性、耐震性(レベル2相当)など、快適且つ安心して暮らせる住まいをつくっています。
代表の石出和博氏は宮大工出身で、時を越えて輝く日本の木造建建築物に精通しています。また、伝統に眼を向けるだけでなく、誰にでも使いやすいユニバーサルデザイン、先進的な省エネ住宅「パッシブハウス」など、最新のコンセプトやテクノロジーも積極的に取り入れる姿勢を持っており、これまでに手掛けた作品や取り組みは、「経済産業大臣賞」など数々の賞を受賞しています。
流線型の屋根など、構造的に難易度の高いデザイン住宅にも多数の実績があります。また、施主の漠然としたイメージを、わかりやすい模型とCG画像を使いながら提案してくれる家づくりの進行方法も、とても好評です。
このように、ハウジングオペレーションアーキテクツが提供するデザイン住宅の良さを裏付ける話はいくつもあります。加えて、他にも「地域の森林保全に貢献するSGEC森林認証をうけた木材を積極的に使う」「引渡し前のホルムアルデヒド、換気測定、電磁波測定への施主の立会いを推進する」など、企業の姿勢として共感できるポイントもいろいろあります。
東京でデザイン住宅を検討するなら、はずせない会社のひとつだといえるのではないでしょうか。
※このサイトで紹介している情報は、全て個人が集めた情報です。最新の情報につきましては、公式サイトにてご確認ください。